《中学生からスタートできる》英語学習の出発点
何から手を付ければよいのか?
《早ければ早いほどよい》とされている英語学習、早期英才教育への関心の高まりに応じて、英語の学習熱も親世代子世代ともに加熱しているように思います。
私見ではありますが、
・教育費が有り余るほど潤沢であるというわけではない
・子供はもう中学生である
・どちらかというと、大人しい性格である
以上の場合は、無理に英会話スクールなどに通う必要はないと思います。
文法の意図的学習を介して、外国語として英語を学んでいき、知性を向上させ、大学入試へと進んでいくのがよいでしょう。
中学生なら文法から始める
あくまで一つの目安ですが、地元の公立学校のクラスで上位を占めていれば、文法の説明は十分に理解可能であると思います。
個人差はありますが、中学生くらいの年齢になると、物事を理性的に整理しながら、抽象的な事柄を理解することができるようになってきます。
なぜ英語ではなく、英文法なのか?
これは先ほど述べた
《知性を向上させ、大学入試へと進む》ということと関係します。
端的に言うと、
大学は
《英語がペラペラの人間》
というよりはむしろ
《外国語学習を通じてアカデミックな思考力を鍛えた人間》に入学してほしいのです。
学校で習う英文法は、言語学・英語学などの大学におけるアカデミックな営為の所産なのですから、英文法を丁寧に学ぶことで、アカデミックな思考の予備訓練ができるというわけです。
英語がペラペラになることの危険性?
英語が流暢に話せることは、英文法を深く理解していることよりも、人目につきやすく羨望の対象となりやすいですが、そういった虚栄心がペラペラの人間を養成しかねないことには注意をしておきたい。
純粋な日本語環境では目立ちやすい「英語が話せる」ですが、よくよく考えると大したことではないとも言えます。「英語が話せない」ことを過剰に気にすることはありません。
世間に流通している「英語が話せる人」のマーケティングをよく観察してみましょう。確かに流暢な発音で楽しげにお話されていますが、《内容的には何一つ大したことは言っていない》ことが直ちに分かると思います。
日本語環境から飛び出て、《わざわざ》英語圏の人々と交流しようというなら、その内容は、異国の人に伝えるだけの価値がなければ、あまり意味はありません。コミュニケーションは楽しいかとは思いますが、日本語でも可能です。内容の乏しい英会話を《やってる感》でこなすのは、低劣なエキゾチシズムにすぎない。
喋るのではなく、ことばを知的に組み立てる
我々が日常的に日本語を話すとき、息を吸ったり吐いたりするように、言葉を用いている。つまり、ほとんど何も考えていない。
言語は人間の発明品であるから、デメリットもある。考えもなしに、言葉を振りし、「死ね」と他人を傷つけたりする。こうしたの言葉遣いしかできない人間は、結局道具の使い方を教わっていないのである。
「殺すぞ」というのなら、まだ分かる。
これは脅迫である。あるいはそれくらいに激怒しているということである。
しかしながら、「死ね」は命令形である。
現代日本で「死ね」と命令できるのは、裁判官だけであろう。つまり、「死ね」と軽々しく言う人間は、命令する権限をもたないにもかかわらず、命令するという滑稽を犯している。
安易に言葉を用いると、簡単に思考の誤りをもたらすのであるから、ペラペラと喋るのではなく、慎重にことばを組み立てていく知性こそが大切なのである。
書籍で始める
手放しでおすすめするというわけではないが、書籍で読み進めたい方には定番の「大岩」を紹介しておく。文法的に英語を学ぶなら、文法用語を用いないのは非効率的であるということだけ付言しておく。
総合英語は、辞書的に調べ物としても使えるので、詳細な事項が気になったり、基本事項を正確におさえたいときに重宝する。
総合英語は各社から出版されているが、今回は学習者目線に富んだ詳細なものとしてこちらをご紹介したい。難しく感じるようなら、中学生向けのものもあるから、色々と手元においておくとよい。SKYWARDは、大学生になっても十分に使えると付言しておく。
人に教わる・動画で学ぶ
手前味噌になるが、今回の記事の思想のもとに英文法を解説しているので、よければ参照してみてほしい。