哲学と精読

共通テストは辛い

同志社志望の高3生(19)

英語長文の指導

『システム英語長文Basic』の6を新たに読み進めています。設問は比較的簡単だったそうなので、論証構造の分析を中心に行なっています。

第一段落と第二段落は、However によって逆接的に接続されていました。こういう場合は、何と何とを接続しているのかを考えるところから始めましょう。

今回は、古代と現代における森林伐採のペースが逆接的に接続されていました。つまり、古代においては、森林伐採のペースは緩やかであったが、《However》現在では、そのペースは比較にならないほど急速になっているということです。

さて、第二段落はというと、第1文に先ほどの《森林伐採ペースの急速化》が述べられた後、第2文、第3文でその事態が《具体化》され読者に提示されます。第2文では、急速化の状況が、年に4200万エイカーの森林が伐採されていると《数値化》され、第3文では、それがブリテン島よりも大きいと《直感的に分かりやすく》されています。

この段落では最終文は以下の通りです。

While there are important reasons for cutting down trees, there are also dangerous consequences for life on earth.

While は期間や対比が一般的ですから、少なくとも期間ではないと分かります。ここでは譲歩として用いられています。そういう場合もあると知っておくとよいでしょう。ここでは内容的にも対比と譲歩は、近しい意味なので、なんとかなるとは思いますが。

つまり、木を切る重要な理由があるのは確かであるけれども、木を切ると地球の生命に危険な結果をもたらすことにもなる、という趣旨がつかめればOKです。

さて、この文の筆者のメインの主張は何でしょうか。それはやはり主節にあると考えるべきでしょう。この主張に肉付けがなされることを期待して読み進めることになります。

では、第3段落の第1文を見てみましょう。

A major cause of the present destruction is the worldwide demand for wood.

まず訳してみて意味を考えてみると、

現在の森林破壊の主たる原因は、木材への世界的な需要である。

ここで考えてみてほしいのは、第2段落とのつながりです。先ほど、メインの主張《森林伐採の危険性》について肉付けされることを期待すると言いましたが、その期待は裏切られていることに注目してください。期待が裏切られたからといって拗ねてはいけません。仮説と検証をめげずに繰り返しましょう。

さて、この一文は第2段落とどのようにつながっているのでしょうか。

A major cause of the present destruction

これはどの表現を承けたものなのか。従属節を見てみると…

While there are important reasons for cutting down trees

木を切る理由がある→木を切る→現在の森林破壊という流れが確認できます。

つまり、今回は第2段落で譲歩的に導入された内容が、この段落で主題化されているのです。仮にこのつながりが把握できなくても、主節の主張とは異なる内容がこの段落で語られるだろうということが察知できるとよいでしょう。

さて、第2文も読み進めると、

In industrialized countries, …とあります。これはworldwide の具体化です。せっかくなので、板書をお示します。

In industrialized countriesは、《一例》であるとしています。ワールドワイドといったときに、先進国のみを取り上げるのでは片手落ちだからです。つまり、発展途上国についてもこの後語られるであろうと予想できるわけです。

指導の難しさ

受講生は、様々な学校活動が重なっており、また他の事情も重なり、コンディションが悪い状態でした。後半は受け答えが苦しくなってきました。基礎知識で分からないときは、「調べます」と宣言して、調べたことを話すなりしながら、議論を進めてくださいと伝えていますが、今日は沈黙が続いてしまいました。

勿論、いいパスを出すことが私の仕事ではあるのですが、試験場では一人で答えを出さなければなりませんし、限られた情報から正解へと進んでいかなければなりません。ただ疲れているとこれはできません。かと言って、それでは授業が成り立ちません。コミュニケーションの次元で解決できることでもないので悩ましく思います。