哲学と精読

共通テストは辛い

同志社志望の高3生(14)

英語長文の指導

今回も引き続き、システム英語長文Basicの5を読み進めています。下線部和訳の問題おおよびその内容が主たる論点となりました。

下線部の英文

This couldn't be any more different from life after college, where you are your own teacher, charged with figuring out...〔以下、目的語〕

指導のポイント

①Couldn’t+比較級

②Where の位置づけ

③分詞構文

①Couldn’t+比較級

これは定型的な表現としておさえておかなければ、正反対の意味で解釈してしまうおそれがあります。

正しい解釈は「これ以上、Different であることはあり得ない」、すなわち、Different の程度が上限に達したと理解して、「全く異なる・まるで異なる」となります。

ややこしい表現なので、行き詰まったときは、ごく簡単な例文を頭の中で参照して、落ち着いて処理しましょう。例えば、

Couldn’t be better.

「これ以上、よりよいということはあり得ない」→「最高」

②Where の位置づけ

Whereの節が、完全文であることは把握できていましたが、そこからWhereが接続詞であると断定してしまいました。頻度や重要度からすれば、関係副詞から検討すべきでしょう。そうすると、先行詞の候補として、Life が挙がります。Life は一見すると場所とは言い難いかもしれませんが、人生という活動の舞台あるいはフィールドと比喩的に場所と考えることができます。

さらにこの関係副詞は非制限用法となっていますから、「そして、そこにおいては」などと訳すか、一旦文を打ち切って、「これは〜大学卒業後の人生とはまるで異なる。大学卒業後の人生においては…」とするのもいいでしょう。

関係詞が、先行詞を共通項として2つの文を結合していることを改めて確認しておいてほしいです。

③分詞構文

こちらは特に問題なく処理できているようでした。

しかし、「元の文」に戻してみましょうと指示すると、少し困惑があるようでした。

まとめ

関係副詞や分詞構文などの文法事項もしっかりと理解できていますが、「元の文」に戻すといった還元的な視点をもう少し復習しておく必要があるでしょう。

還元的な視点は、教師が説明するための便法のように捉えられがちですが、この視点に立つことで、複雑あるいは圧縮された表現や構文を、長いがしかし理解はしやすい形態に戻すことができるのです。